過干渉

過干渉とは行き過ぎた干渉の事で行動を制限したり決定を本人に任せないなどの事です。ここでは親子関係での過干渉について書きます。子供にとっては意見が無視されてストレスがたまります。自分でやった達成感が無くて自己評価の低い人間、不安だらけの人間、合わないとしてすぐに変えてしまう人間、人付き合いが狭い人間、無気力な人間、決められない人間、になるケースが多いです。吉田塾では最初に面談をします。私がお子さんに質問をしているのにすぐに口を挟んでしまうお母さんがいます。『やれやれ、少ししんどい生徒が来たぞ。』が私の本音です。お子さんが出来ないから親が決めてしまう、やってしまう、やる道筋を指示してしまう、それの一部を塾に依存するのです。それもわかります。そのことによってますます出来ないお子さんが育っていきます。中学生になって過干渉で育ってきた人の干渉をやめるのは難しいです。干渉しなければ出来ないのも事実です。朝起きられない、学校に行けない、忘れ物が多い、勉強をしない、等なのに親が言わずにどうするの?という意見はごもっともです。ちなみに過保護は甘やかせ過ぎの事ですがここでは触れません。過干渉から抜け出すために、子供は自分とは違うと理解することです。まずはここからスタートです。出来るだけ距離を置くことです。中学生の親は好きなことを見つけて子育て以外にエネルギーを注ぐようにしましょう。適度な距離感を見つける努力をしてください。過程を褒めてください。結果が出たらそこも褒めて下さい。結果が出なくても干渉しすぎてはいけません。親が塾を変えるなどしてはいけません。干渉することで良い結果が出るように思いますが、意外とそうではない上にテストの点数以上の大切なものを見失うことにならないためにも勉強での過干渉は絶対にいけません。無関心や放置は大きな問題です。そういう人は塾には来ないので私には良くわかりません。塾に来る生徒の親御さん、特にお母さんには過干渉と思われる人がいます。そんなお母さんのお子さんはたいていがここに書いたような問題を抱えています。塾に来ると機嫌よく勉強してくれる人が多いですが、自由にやらせて周りと競う事や褒める事や勉強以外の価値にも重きを置いた会話をしているからだと思っています。ご家庭でも実践すると色んな事が良くなります。自分自身がとても楽しくなります。

 

愛情不足

「買い物に行くから車で送って欲しいって言われてもお母さんも疲れたから無理。1人で電車に乗って行ってきて」

「お前はいつからこんな人間になってしまったんだ。これ以上お父さんを困らせないでくれ」

「サボったらダメでしょ。頑張りなさい」

お子さんに、こんなことを言ったことのある親は少なくないのではないでしょうか? こうした言葉を使えば使うほど、子どもは親のことが信頼できなくなります。自分は親から愛されていないと感じてしまうため、いわゆる「愛情不足」になってしまい、悪化すると、問題行動につながることもあります。

愛情不足の原因は「気持ちのズレ」

子どもが愛情不足だとしても、親がすべて悪いわけではないということです。なぜなら、親は子どものためを思って行動しているからです。ただ、愛情の方向がズレている(子どもが求めていることではない)と、愛情不足になってしまいます。

では、愛情不足になると、子どもにどんな変化が起こるのでしょうか。

① 甘えの増加

どんな子どもも、親から愛されたいと思っています。そのため愛情不足になると、「愛情をもらう行動」が増えます。いちばんわかりやすいのが、「要求(甘え)が増える」ことです。「飲み物 を取って」「服を買って」「豪華な夜ご飯を作って」これらは、子どもなら誰でも持っている要求です。1日1~2回なら、まったく問題ないでしょう。ただ、要求が極端に増えてきたら、愛情不足になりかけているかもしれません。

② わがままへの発展

愛情不足が続くと、ただの甘えから理不尽な要求(わがまま)に発展します。高額なものを要求したり、「飲み物を取れ」「車で送っていけ」と暴言を吐いたり、要求を断ると暴れたりするのです。ここまで来ると、少し危険でしょう。

③気力の低下

子どもの気質によっては、気力がなくなることもあります。これは「私は親から愛されていない、価値のない人間だ」と感じてしまうからです。すると心がつらくなって朝ベッドから起きられなくなったり、自分の体を大切にできなくなったりします。自分の未来にも、希望を持てなくなるのです。

では、子どもが愛情不足になりかけていたら、どんなことに注意すればいいのでしょうか。次の3つ言葉だけは、言わないほうがいいでしょう。

(1)「甘えの増加」時に言ってはいけない言葉

愛情不足の初期段階では、甘え(要求)が増えます。その時に言ってはいけないのは、「無理」と子どもの要求を頭から否定する言葉です。これを言うと、愛情不足はさらにひどくなります。

「できるだけ応えよう」という姿勢が大事

親も忙しいので、子どもの要求にすべて応えることはできません。大事なのは、「できるだけ応えよう」という姿勢を見せることにあります。こういった態度に、子どもは愛情を感じるからです。

(2)「わがままへの発展」時に言ってはいけない言葉

こういったときに大事なのは、子どもの人格は否定せず、気持ちは理解し、無理なことは無理と伝えることです。無理なことは無理だと伝えないと、子どもの要求はどんどんエスカレートするので注意しなければなりません。

なお、上記のような理不尽な要求以外にも、聞いてはいけない要求が3つあります。「人に迷惑をかけること」「人を傷つけること」「法律やルールに違反すること」です。こう言った要求には、毅然とした対応が必要です。

(3)「気力の低下」時に言ってはいけない言葉

気力が低下しているときに頑張らせようとすると、子どもは本当に倒れてしまいます。

自分の気持ちを理解した声をかけてくれると、親の愛情を感じます。再び元気になれば、また学校に行けるようになるはずです。

もちろん、不登校にはさまざまな原因やきっかけがあります。友達とトラブルが起こっていて、どうしても行けないこともあるでしょう。発達障害があり、学校の授業を受けたくても受けられないこともあります。先生から理不尽な指導を受けて、心が傷ついているかもしれません。ただ、子どもの気持ちを理解した声をかけることが、解決の第一歩になるはずです。

このように、愛情不足が解消すれば、子どもの気力(エネルギー)がアップします。そのエネルギーで、学校に行ったり、宿題をしたりできるようになるのです。また、理不尽な要求(わがまま)も減ってきます。さらに愛情が伝わると、どんどん自立するようになるので、子育ても楽になるでしょう。

吉田の感想 こうした記事を載せると子供が上手くいかないのはすべて自分が悪いのだと責任を背負ってしまう人がいます。そう考えるのではなくて今からさらに良くするためには自分にも出来ることがあるのかも知れないと考えてください。子供が上手くいかないのは親の責任だけではなくて学校での何らかのきっかけによる場合が大きく、そこはどうしようもない場合もあります。その中でも出来ることがあると考えてください。

 

学校での子供の身体的負担

各自治体で子どもの医療費軽減の動きが活発化した頃から、整形外科を受診する子どもの数が増加したという。腰痛を訴える子が多くみられたので、調査を始めたところ、腰の痛みを引き起こす原因の一つに「体育座り」があることが分かった。それなら、あぐらなど別の座り方なら良いかといえば、そういうわけではないという。

「腰に負担がかかるのは、長時間同じ体勢でいることです。『体育座りがダメであぐらが良い』ということではなく、ちょっと痛いなとか、苦しいなと思ったら、自分で座り方を調整してもよいという本人や学校の認識が大事になります」

体育座りのほかにも、学校には、体に良くないルールや慣習がある。座った姿勢で机の板が肘の位置とほぼ同じ高さにくるのが正しい高さだと習っているが、実はこの高さだと鉛筆でノートを書くには低すぎるというのだ。                       「鉛筆の場合、書字の際に必ず肘が机に置かれた状態で文字を書きます。この姿勢で考えるならば、机はもっと高い位置にあるほうが、腰が曲がらず、体への負担が少なくなります」

「重たすぎるランドセルによる通学」を指摘する意見もあった。特に近年は小学校でもデジタル化の影響でタブレットやノートパソコンを持ち歩くことも多くなった。既存のノートと教科書だけでも重かったランドセルがさらに重くなり、子どもたちの肩にのしかかっている。

「海外のように布製のリュックではだめなのかなと感じます」

「ランドセルは底がしっかりしているので、硬い面で荷物が支えられ、形状としては悪くありません。そのことよりも、中に入れる量があまりにも多ければ、腰が曲がり、腰痛の原因になってしまいます」

体温調節一律おかしい

 中学生と高校生の母親が疑問を抱くのは、下着に関する慣習だ。女性の子どもが通う学校では、体育の授業で体操服に着替える際、体操服の下にはなにも着ないようにというルールがあったという。                                 「汗をかいて下着がぬれた状態で服を着ると風邪をひくといった理由だと思いますが、学年が上がると女子は胸も気になります。娘に下着を着けたらと勧めても、『着ちゃいけないルールだから』とかたくなに拒む。おかしいですよ、やっぱり」

「冬寒くてもひざ掛けも使えない。体温調節に関することが一律で決められすぎている」                      一律の決まりがあれば管理はしやすくなる一方で、子どもが自分で考える力は削がれていく。下着を着るのを拒む女子児童のように、周りと違うことはいけないという刷り込みにもなる。

吉田の感想 保護者の皆さん、学校まで歩いたことはありますか。なかなか大変ですよね。重たい荷物を背負って暑い日も、雨の日も歩いて通います。そこから一日が始まります。沢山の子供がいて色んな子がいます。管理する先生は大変で一律なものを求めてきます。子供同士のトラブルは日常茶飯事です。自分の子供は強く育てようと心がけました。勉強や常識に多少は目をつぶっても逞しく育ってほしいと思ったのは15年以上昔です。どんどん世の中は変わっていてさらに難しいです。