面談が済んでこれから吉田塾に参加される人へのページです。
自己紹介カードとテストの点数カードを自宅で書いて送って下さい。
コピーして私のラインにペーストしてから書いて下さい
コピー先を一旦ワードやグーグルドキュメントにすればゆっくりと記入できます。
出来上がったらそのままラインで送って下さい。急ぎませんがよろしくお願いします。以下がその原版と見本です
テストの点数カード
日付 数学 理科 社会 英語 国語 合計/平均点 (可能なら)学年順位
例 6/21 52 56 63 74 58 303/280 57位
1年生1学期中間
期末
2学期中間
期末
3学期期末
2年生1学期中間
期末
2学期中間
期末
3学期期末
3年生 1回
2回
3回
4回
5回
6回
7回
8回
自己紹介カード
名前とふりがな
学校と学年
生年月日(西暦)
部活動(クラブチーム)
趣味など
私に連絡をされる保護者の携帯番号
自宅住所
兄弟姉妹(学年)
現在の他の塾
過去の塾
現在の習い事
過去の習い事
強化したい科目
目標進学高校
就きたい職業
私の塾を知ったきっかけ
始めるにあたって一言(本人)
(保護者)
書いた日付
以上をコピーしてラインで送ってください
火、木、金、の19時30分~20時30分の中で来る日を決めて頂きましたね。他の曜日に変更や追加参加の時はラインで申し込んでください。塾へは時間の10分前から5分前をめどにお越しください。私は10分前に行くようにしています。
塾の敷地の写真です。終了後すぐにお子さんたちが出ていきます。お迎え時に写真の水色の様に矢印の方に向いて車を止めてください。お子さんが出てきたときにバックをしない様にしてください。勉強が終わって浮かれているお子さんもいます。くれぐれも気を付けてください。お子さんが出てきたらスモールランプをつけて頂くとお子さんが自分の車を見つけやすいのでお願いします。お迎えの到着が少し遅れると出ていく車と一緒になります。その時は細かく考えずに止めて頂いて構いません。祖父母の方等の臨時の送迎などの場合もあるので多少は大目に見て上げてください。事故を防ぐことが大事です。お子さんが乗り込んで出ていくときには他のお子さんに気を付けてください。心配な方や中に入れない時は前の道路で空くのを待っていてください。基本、私は全員が車に乗り込むのを見守っています。 塾の入り口の照明をつけると虫が集まるので解散時以外は暗くしています。
「こんばんは」と元気よく挨拶をして入って来てください。料金は各回1000円を持って来て下さい。封筒は要りません。極力500円玉や1万円札は避けてください。1000円札が好きです。毎回の料金のやり取りで私と生徒とで「ありがとうございます」と言います。お互いが感謝の気持ちを伝えています。ご両親にも感謝するように時々話します。 この時に出席表に印を押します。
服装はなんでもよいです。私服、学校の体操服、制服、自由です。自分が飲むお茶などの持参も構いません。トイレは他で済ませてくる方が良いです。外トイレで30年前の和式水洗です。どうしてもの人は案内しますので言ってください。
3年生は新研究を3教科程度。2年生はテスト前以外は英語数学の教科書と学校の問題集、テスト前はなんでも、それぞれの学年でノートはなんでも構いません。学校からの宿題プリント、テスト等なんでも可能。自分のお茶も持って来て下さい。重ね着をお勧めします。
持ち物再確認 1000円 出席カード 自分で選んだ問題集 やりたいプリント等 ノート 筆記用具 お茶等
コミュニケーションを大事にしています。雑談でも良いのでお母さんは私に沢山ラインをして下さい。それにより垣根が低くなり、お子さんに良い環境の塾になります。志望校の変更などで『どうして一言相談してくれなかったの?』を減らしたいです。お子さん同士もコミュニケーションを取ると塾が楽しくなり、受験や将来に必要な力が身に付きます。せっかく色んな人がいるので互いが利用しあって高めてほしいです。お母さんやお父さんは色んな分野のプロです。医療、保育、福祉、農業、工業、行政、事務、商店、外食、教育など将来のお子さんの夢になるような方がたくさんいらっしゃいます。お子さんの夢と結び付けたいといつも思っています。
月謝以外の何かは一切要りません。(本当です。要求ではないですよ)ご自宅で作った農作物などなら少しだけ頂けると嬉しいです。年賀状は出しませんので送って頂かなくても良いです。
時々で良いのでホームページやブログを見てください。少しだけお子さんの為になることがあると思います。
例年沢山の方に来て頂いてます。皆様の期待に応えるのはかなりのプレッシャーです。調整やルール作りも大変です。ルールを変えることもあります。申し訳ありませんがついて来て下さる人しか対応できません。ついて来て頂ければ一生役に立つ財産を身につけて頂けます。中学生時代は大人になる前の最後の大きくかかわれる時期です。暗黒の時期かもしれません。青い時代かもしれません。その分将来に羽ばたけるかどうかの分かれ道でもあります。
大変な年代ですが是非一緒に頑張りましょう。
挨拶、返事が出来ること。忘れ物をしないこと。何を勉強するのかを考えて持って来ること。遅刻をしない。勉強会等には出来るだけ参加する。ご家庭はラインなどで連絡を密にする。知り合いに声をかけて沢山の生徒を入れる。等々に協力してください。その方がお子さんに良い学習環境を提供できます。休んでしまった場合は1回分の料金を支払うつもりでいてください。教えてない人から頂きたくはないです。ただ安易に休まれるのはもっと嫌です。お子さんも親御さんも成績を上げるためと相手に迷惑をかけない常識のある人に育てるためには大事な所です。お子さんにはお金がいると話してください。実際は体調不良や慶弔などの場合は要りません。サボりの場合は払ってください。お母さんお父さんが判断してお子さんが責任感を持って頑張れるようにという事を考えて決めてください。